令和4年12月15日に開催された米沢市衛生組合連合会指導者研修会について報告します。市からの報告書を待ってから投稿しようと考えておりました。しかし,まだ報告書はできていないようですので,当日の配布資料と,話し合いの概要のみ投稿します。
配布資料
配布資料のPDFファイルは以下のとおりです。
支部調査結果についての意見交換
1.組織や体制について
特に時間がかけられたのは「婦人協力班長の必要性」でした。
- 定期的に婦人協力班長会を開催している(南部支部)
- そもそもどうして作られたのか知りたい(北部支部)
- 集まる機会を増やす効果はあるのでは?(渡部会長)
- 無くしてしまうと,地区の活動に参加する女性が減ってしまう(南部支部)
- 現時点で婦人協力班長の意義は見出されていない(愛宕支部)
→ 各支部で,女性が参加できるイベント・活動について考えてほしい(市より)。
2.支部事業や組織運営について
支部によってかなり差があるようです。地区のロケーションや構成員の職業・年齢構成の違いなどによると思います。
3.ゴミ収集所や分別について
- 分別方法のルールに適合しないゴミの問題
令和3年11月からスプレー缶などの分別のルールが変更された。しかし,周知は十分でないようだ。
各戸に互いに異なるにランダムな番号を付与し,ゴミ袋にその番号を記して収集所に置くようにしている。ルールに合わないゴミ出しには効果があった(窪田支部)。
- アパートのゴミ出しの状況
ルールを守らないゴミ出しが多い。市では新規転入者に分別のルールに関する冊子を配っている。しかし冊子を配っただけでは周知徹底されたわけではないことに留意してほしい(南部支部)。
4.その他
- 不法投棄監視カメラの電池について
配布されたカメラは乾電池で動作しているが,電池の寿命が短い。太陽光パネルを斡旋してもらえないか(窪田支部)。
→ 太陽光パネルは8,000円程度で購入できる。しかし,監視カメラのメーカーによると動作は保証しないという回答だったので検討中。
感想
各支部の意見交換をする試みは今回が初めてということでしたが,とても有意義な会だったと思いました。今回は各支部から寄せられた問題を共有できた点が大きく,解決については今後の課題なんだろうと感じました。
ご意見・連絡
ご意見や連絡には,以下のフォームをお使いください。
- 氏名と町名は必ず入力してください
氏名はニックネームでも問題ありません。町名は,メニューから選んでください。
- メールアドレスは空欄にしてもかまいません
メールでの返事を希望する方は,メールアドレスを入力してください