情報系の学生・大学院生のために作った講義と独習用の資料・ツールの中から役に立ちそうなものを選んで公開します。基礎的な内容のものは,高校,中学,ひょっとしたら小学校での授業のヒントになるかもしれません。資料をデジタル化するために使った幾つかのソフトウェアツールについても,紹介をしていく予定です。
<続きを読む>
<閉じる>
現時点で公開するのは,
- ハンドアウト(配布資料)やスライドショーのファイル
講義で私が使ったものを,そのまま,PDFやHTML5などの標準的なファイルに変換してあります。 - 卒研・修士論文研究の引継ぎ用資料
現役時代の研究を引き継いでくれた学生用の資料ですが,公開にしてあります。印刷して使うものがほとんどです。最近のものは,webサイトの投稿の形にしてあります。ソフトウェアツールの解説記事もあります。退職してから大急ぎで作ったものには,間違いも多いでしょうから要注意です。 - 本の紹介など
で,教材の開発,電子回路,ツール集など複数のカテゴリーにわたっています。
これらの資料やツールは,私個人のPCにしまいこんでおいたのでは,ただのガラクタです。でも,公開すれば,誰かが役に立ててくれるかもしれませんし,有益なアドバイスをいただいて,改善していけるかもしれません。 また,資料やツールの整備のための技術情報の調査には,たくさんの教科書やウェブサイトのお世話になりました。これからはウェブログの中で紹介していくことで恩返ししていきたいと考えています。
統一感の無いサイトですが,作っていく間に方向性が定まってくると思います。少しずつ再利用しやすく汎用性のあるものにしていく予定です。

教材
- 2023年3月2日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その1 AHKによる実装
- 2023年4月2日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その2 Pythonによる実装の準備
- 2023年4月4日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その3 Pythonによる実装
- 2023年4月13日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その4 GUIを持つアプリ
- 2023年4月24日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その5 Pythonによる音声合成ソフトの制御
- 2023年5月7日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その6 配布用実行ファイル
- 2023年5月29日 - 奇跡のフォント・・・障害は人ではなく社会にある
- 2023年7月14日 - 牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化
- 2023年11月22日 - オートジャイロ型紙飛行機
- 2024年4月4日 - PPTXファイルを直接書き換えて音声や字幕を付加
- 2024年4月9日 - PPTXファイルに字幕を付ける 使い方の説明
- 2024年7月7日 - PowerpointとiSpring Suiteでweb教材を作る
- 授業
- 2023年3月2日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その1 AHKによる実装
- 2023年4月2日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その2 Pythonによる実装の準備
- 2023年4月4日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その3 Pythonによる実装
- 2023年4月13日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その4 GUIを持つアプリ
- 2023年4月24日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その5 Pythonによる音声合成ソフトの制御
- 2023年5月7日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その6 配布用実行ファイル
- 2023年5月29日 - 奇跡のフォント・・・障害は人ではなく社会にある
- 2023年7月14日 - 牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化
- 2024年4月4日 - PPTXファイルを直接書き換えて音声や字幕を付加
- 2024年4月9日 - PPTXファイルに字幕を付ける 使い方の説明
- 2024年7月7日 - PowerpointとiSpring Suiteでweb教材を作る
- ツール
- 2023年3月2日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その1 AHKによる実装
- 2023年4月2日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その2 Pythonによる実装の準備
- 2023年4月4日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その3 Pythonによる実装
- 2023年4月13日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その4 GUIを持つアプリ
- 2023年4月24日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その5 Pythonによる音声合成ソフトの制御
- 2023年5月7日 - PPTファイルに音声を自動で埋め込む その6 配布用実行ファイル
- 2023年5月29日 - 奇跡のフォント・・・障害は人ではなく社会にある
- 2023年6月26日 - ドラッグ&ドロップで実行形式ファイルも添付可能なGmail用zipファイルを処理
- 2023年7月14日 - 牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化
- 2024年4月4日 - PPTXファイルを直接書き換えて音声や字幕を付加
- 2024年4月9日 - PPTXファイルに字幕を付ける 使い方の説明
- 2024年7月7日 - PowerpointとiSpring Suiteでweb教材を作る
- 2024年7月23日 - PowerpointとiSpring Suiteでweb漫画を作れるか?
- 玩具
- 2023年11月22日 - オートジャイロ型紙飛行機
- 回路
- 2022年8月9日 - スピーカアレイ駆動システム FT232H用書き込みプログラム
- 2022年8月11日 - スピーカアレイ駆動システム VHDLコード (FIFO無し版)
- 2022年8月14日 - スピーカアレイ駆動システム 動作確認(1) FPGA内のFIFOを使わない場合
- 2022年8月17日 - スピーカアレイ駆動システム VHDLコード (2) (FIFO内蔵版)
- 2022年10月15日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システムの構成
- 2022年10月16日 - 【MEMSマイクアレイ】FT232H用C++コード(1)
- 2022年10月20日 - 【FT232H】D2XXドライバのインストール
- 2022年11月27日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システム FIFO内蔵型に変更
- 2023年1月9日 - 【MEMSマイクアレイ】 マイクの個数を2倍にする
- 2023年2月4日 - 【MEMSマイクアレイ】 MachXO2評価基板信号ピンのプルアップ
- 2023年2月4日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システム 同期信号の追加

読書
- 2022年8月1日 - インタレスト主義
- 2024年7月1日 - 「まだまだかわいそうが足りないぞ」 弱者の残酷な復讐 [One of my favorite sayings.]
- 2024年11月15日 - 縦スクロール漫画の制作の基礎がわかる本
- 科学技術
- 2022年8月12日 - 「模倣の時代」を越えられるか
- 2022年8月16日 - はじめての治具設計
- 2022年9月21日 - 公式は証明してから使え
- 2023年2月11日 - 「ランチェスター戦略」 は使えるか?
- 2023年5月29日 - 奇跡のフォント・・・障害は人ではなく社会にある
- 2023年7月14日 - 牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化
- 2023年8月21日 - 「どけ 俺がやる」 敷島博士の狂気 [One of my favorite sayings.]
- 2023年11月20日 - 読めない本
- 2023年11月22日 - オートジャイロ型紙飛行機
- 哲学・心理
- 2022年7月24日 - 【1冊目だ】いつも心に花束を
- 2022年11月27日 - 思想を伝える物語 Sita An illustrated Retelling of the Ramayana 上巻
- 2023年1月1日 - 思想を伝える物語 Sita An illustrated Retelling of the Ramayana 下巻
- 2023年5月29日 - 奇跡のフォント・・・障害は人ではなく社会にある
- 2023年7月14日 - 牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化
- 芸術・趣味
- 2023年2月11日 - 川瀬巴水を見に行く
- 2023年8月21日 - 「どけ 俺がやる」 敷島博士の狂気 [One of my favorite sayings.]
- 2023年11月20日 - 読めない本
- 2024年7月1日 - 「まだまだかわいそうが足りないぞ」 弱者の残酷な復讐 [One of my favorite sayings.]
- 2024年7月23日 - PowerpointとiSpring Suiteでweb漫画を作れるか?
- 2024年11月15日 - 縦スクロール漫画の制作の基礎がわかる本

電子工作
- FPGA
- 2022年8月9日 - スピーカアレイ駆動システム FT232H用書き込みプログラム
- 2022年8月11日 - スピーカアレイ駆動システム VHDLコード (FIFO無し版)
- 2022年8月14日 - スピーカアレイ駆動システム 動作確認(1) FPGA内のFIFOを使わない場合
- 2022年8月14日 - スピーカアレイ駆動システム 動作確認(2) FPGA内蔵FIFOを使う場合
- 2022年8月17日 - スピーカアレイ駆動システム VHDLコード (2) (FIFO内蔵版)
- 2022年8月20日 - FPGAによるハードウェア開発
- 2022年9月1日 - 【スピーカアレイ駆動システム】フレームの寸法
- 2022年10月15日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システムの構成
- 2022年10月16日 - 【MEMSマイクアレイ】FT232H用C++コード(1)
- 2022年10月20日 - 【FT232H】D2XXドライバのインストール
- 2022年11月27日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システム FIFO内蔵型に変更
- 2023年1月9日 - 【MEMSマイクアレイ】 マイクの個数を2倍にする
- 2023年2月4日 - 【MEMSマイクアレイ】 MachXO2評価基板信号ピンのプルアップ
- 2023年2月4日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システム 同期信号の追加

システム開発
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その1 AHKによる実装
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その2 Pythonによる実装の準備
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その3 Pythonによる実装
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その4 GUIを持つアプリ
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その5 Pythonによる音声合成ソフトの制御
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その6 配布用実行ファイル
- ドラッグ&ドロップで実行形式ファイルも添付可能なGmail用zipファイルを処理
- PPTXファイルを直接書き換えて音声や字幕を付加
- PPTXファイルに字幕を付ける 使い方の説明
- PythonアプリでSpeech SDKを使う
- プログラミング
- 【FT232H】D2XXドライバのインストール
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その1 AHKによる実装
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その2 Pythonによる実装の準備
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その3 Pythonによる実装
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その4 GUIを持つアプリ
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その5 Pythonによる音声合成ソフトの制御
- PPTファイルに音声を自動で埋め込む その6 配布用実行ファイル
- ドラッグ&ドロップで実行形式ファイルも添付可能なGmail用zipファイルを処理
- PPTXファイルを直接書き換えて音声や字幕を付加
- PPTXファイルに字幕を付ける 使い方の説明
- PythonアプリでSpeech SDKを使う