ツール集

教材の作成に使ってきたソフトウェアツールを紹介します。

ほとんどのツールは,良く知られていて,(価格のことを除けば)入手もしやすく,web上で多くの技術情報に接することができます。

 価格がお高いことでも有名な数値計算ソフトウェア。このソフトウェアの中でプログラミングに使う言語を“MATLAB言語”と呼ぶ人もいる。現役末期の数年は,卒業研究・修士論文研究のソフトウェア作成には,こればっかり使っていた。

 MATLAB言語は「プログラムを専門としない専門家のための言語」という位置づけで,短いコードで実行できるように工夫されている。ただ,プログラミングに関する最低限の知識と,数学,特に行列に関する知識はあった方が,効率よく開発ができる。

 私の所属していた研究科は,私の退職後にMathworks社と包括的ライセンス契約を結んだ。もう少し契約していてくれれば,講義などでもMATLABを使った演習や課題を課すことができただろうに,とちょっと残念に思っている。

MathWorksのサイトへ

 FPGA開発のためのソフトウェアを幾つか使っていた。最近は,フリーソフトとして提供されているLatticeSemiconductor社のLattice Diamondを主に使っている。VHDL,Verilogなどのハードウェア記述言語や回路図を使った論理設計に対応している。

LatticeDiamond

以後,少しずつ紹介するツールを増やしていく予定です。