電子回路を使ったハードウェアの制作過程を紹介していきます。卒業研究や修士論文研究の中で作ったものなので,あまり実用的な回路ではないかもしれません。

- FPGA評価基板を用いた多チャンネルスピーカ駆動システム
- MEMSマイクアレイ用データ収集システム
- FPGA評価基板の入出力ピン割り当てシステム
電子工作関連の投稿一覧:
電子工作
- FPGA
- 2022年8月9日 - スピーカアレイ駆動システム FT232H用書き込みプログラム
- 2022年8月11日 - スピーカアレイ駆動システム VHDLコード (FIFO無し版)
- 2022年8月14日 - スピーカアレイ駆動システム 動作確認(1) FPGA内のFIFOを使わない場合
- 2022年8月14日 - スピーカアレイ駆動システム 動作確認(2) FPGA内蔵FIFOを使う場合
- 2022年8月17日 - スピーカアレイ駆動システム VHDLコード (2) (FIFO内蔵版)
- 2022年8月20日 - FPGAによるハードウェア開発
- 2022年9月1日 - 【スピーカアレイ駆動システム】フレームの寸法
- 2022年10月15日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システムの構成
- 2022年10月16日 - 【MEMSマイクアレイ】FT232H用C++コード(1)
- 2022年10月20日 - 【FT232H】D2XXドライバのインストール
- 2022年11月27日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システム FIFO内蔵型に変更
- 2023年1月9日 - 【MEMSマイクアレイ】 マイクの個数を2倍にする
- 2023年2月4日 - 【MEMSマイクアレイ】 MachXO2評価基板信号ピンのプルアップ
- 2023年2月4日 - 【MEMSマイクアレイ】 データ収集システム 同期信号の追加