科学技術

科学技術

オートジャイロ型紙飛行機

二宮康明氏11月20日の新聞で日本紙飛行機協会会長の二宮康明氏が逝去されたことを知りました。氏は,1967年から2016年まで月刊『子供の科学』で紙飛行機の付録を連載されていました。紙飛行機のパーツの形が印刷されたケント紙が折り込まれていて...
科学技術

読めない本

ヒューゴ・メルシエ∥著,高橋 洋∥訳:人は簡単には騙されない:噓と信用の認知科学,青土社(2021/03)初めに言い訳・・・暑さによる体調不良で,夏の間は何もできないまま過ごし,気が付いたら11月も半ば過ぎてしまいました。夏バテに加えて,慢...
科学技術

「どけ 俺がやる」 敷島博士の狂気 [One of my favorite sayings.]

横山光輝:鉄人28号 第1巻,小学館(2017) より (「鉄人28号」連載開始は1956年)これまで読んだ物語の中から「一度は言ってみたいセリフ」や「好きな言葉」を紹介していきます。その第1回です。でも,のっけからタイトルにしたセリフ「ど...
授業

牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化

京楽真帆子:牛車で行こう! 平安貴族と乗り物文化,吉川弘文館 (2017) 平安貴族が日常使っていた乗り物「牛車ぎっしゃ」についての研究を一般の人にもわかりやすいようにまとめた本です。出版されてすぐの頃に図書館の新刊書のコーナーで手に取って...
授業

奇跡のフォント・・・障害は人ではなく社会にある

高田 裕美:奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語,時事通信社; New版 (2023) 「UDデジタル教科書体」というフォントが世に出るまでの経緯について開発の中心となったフォントデザイナー自身が書...
科学技術

「ランチェスター戦略」 は使えるか?

福田 秀人:ランチェスター思考 競争戦略の基礎,東洋経済新報社 (2008)タイトルは短くしすぎました。正確には,『「ランチェスター戦略」は工学や教育の分野でも使えるか?』です。ランチェスターの法則とランチェスター戦略「ランチェスター戦略」...
科学技術

公式は証明してから使え

髙﨑 充弘:「ネジザウルス」の逆襲,日本実業出版社(2015)毎日使っているわけでもないし,収集する趣味があるわけでもありませんが,工具一般には興味があります。「ネジザウルス」が,さび付いたりネジ頭の溝が壊れた(“舐める”と呼びます)ネジを...
科学技術

はじめての治具設計

西村仁:はじめての治具設計,日刊工業新聞社(2019)「治具」の正式な定義はなく,昔の書籍を見ると,「加工に使用する工具と工作物の位置決め及び固定を行う器具」の総称となっています。 しかし現在では加工に限らず,組立・調整・検査といったあらゆ...
科学技術

「模倣の時代」を越えられるか

板倉聖宣:脚気の歴史 日本人の創造性をめぐる戦い,仮説社(2013)この80ページのブックレットは,「前口上」に記されているように,板倉聖宣:模倣の時代 上・下,仮説社 (1988)の簡約版と言えるものだ。短く読みやすい。しかし,密度は高い...